負の数の計算(×/÷)(基本問題)
※このページは問題ページです。
この範囲の説明は↓で解説していますので、分からなければ先に↓を読んで下さい。
練習問題1
次の空欄を埋めなさい。
かけ算のことを、数学用語で「」という。
わり算のことを、数学用語で「」という。
練習問題2
次の計算をしなさい。
問題A:(-4) × 3=
問題B:(-2) × (-3)=
問題C:(-2) × (-2) × (-2)=
ヒント・解説
とりあえずこれだけ覚えて!
負の数(-)を計算するときは「逆」になる
※数学的な表現ではないですが、今後大事な考えになってくるので一旦は受け入れてください、、
問題A
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-4) × 3 ⇒ 4×3 - 4 × 3 を計算する
4 × 3 = 12 - 最初の式「(-4)× 3 」には、負の数(-)が1つ入っていた。
よって「+12」ではなく、符号を逆にした「-12」が答えである。
問題B
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-2) ×(-3) ⇒ 2×3 - 2 × 3 を計算する
2 × 3 = 6 - 最初の式「(-2)×(-3)」には、負の数(-)が2つ入っていた。
つまり、2回逆にするということである。
①1回目:「+6」ではなく、符号を逆にして「-6」
②2回目:「-6」ではなく、符号を逆にして「+6」
※要するに「逆の逆をして元にもどった」ということである。
よって「+6」が答えである。
問題C
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-2) × (-2) × (-2) ⇒ 2×2×2 - 2×2×2 を計算する
2×2×2= 8 - 最初の式「(-2) × (-2) × (-2) 」には、負の数(-)が3つ入っていた。
つまり、3回逆にするということである。
①1回目:「+8」ではなく、符号を逆にして「-8」
②2回目:「-8」ではなく、符号を逆にして「+8」
③3回目:「+8」ではなく、符号を逆にして「-8」
よって「-8」が答えである。
練習問題3
次の計算をしなさい。
(-0.4) × 2=
解説
少数になっても考え方は同じです。
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-0.4) × 2 ⇒ 0.4 × 2 - 0.4 × 2 を計算する
0.4 × 2 = 0.8 - 最初の式「(-0.4) × 2」には、負の数(-)が1つ入っていた。
よって「+0.8」ではなく、符号を逆にした「-0.8」が答えである。
練習問題4
次の計算をしなさい。
問題A:(-12) ÷ 4=
問題B:(-8) ÷ (-2)=
ヒント・解説
除法(わり算)でも考え方は同じです。
問題A
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-12) ÷ 4 ⇒ 12 ÷ 4 - 12 ÷ 4 を計算する
12 ÷ 4 = 3 - 最初の式「(-12) ÷ 4 」には、負の数(-)が1つ入っていた。
よって「+3」ではなく、符号を逆にした「-3」が答えである。
問題B
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-8) ÷ (-2) ⇒ 8 ÷ 2 - 8 ÷ 2 を計算する
8 ÷ 2 = 4 - 最初の式「(-8) ÷ (-2) 」には、負の数(-)が2つ入っていた。
つまり、2回逆にするということである。
①1回目:「+4」ではなく、符号を逆にして「-4」
②2回目:「-4」ではなく、符号を逆にして「+4」
※要するに「逆の逆をして元にもどった」ということである。
よって「+4」が答えである。
練習問題5
次の計算をしなさい。
(-0.4) ÷ 2=
解説
少数になっても考え方は同じです。
- まずは、「負の符号(-)」を消す。
(-0.4) ÷ 2 ⇒ 0.4 ÷ 2 - 0.4 ÷ 2 を計算する
0.4 ÷ 2 = 0.2 - 最初の式「(-0.4) ÷ 2」には、負の数(-)が1つ入っていた。
よって「+0.2」ではなく、符号を逆にした「-0.2」が答えである。