文字式の計算(説明ページ)

概要

  • 文字式の加法・減法(足し算・引き算)をする際は、同じ文字どうしでまとめる。
  • 文字式の除法(わり算)は乗法(かけ算)になおす。

文字式の加法・減法

文字式の計算の仕方を勉強していきましょう。
まずは、文字式の加法(足し算)と減法(引き算)です。

加法(足し算)

文字式の加法と減法分配法則を用いて、同じ文字どうしでまとめることで計算します。
具体例を見ていきましょう。

5a + 3a
5×a +3×a
(5+3)×a
(5+3)a
8a

分配法則に慣れていない人はとりあえず、aの前についている数字(つまり、aの係数)を足せばいい、と覚えてください。

減法(引き算)

減法も同じです。

5a - 3a
5×a 3×a
(53)×a
(53)a
2a

とりあえずこれだけ覚えて!

文字式の加法・減法(足し算・引き算)をする際は、同じ文字どうしでまとめます。

複数文字がある場合も同じように計算することができます。

例えば、5a +4b-2a+4+3b-2 という式は、同じ文字どうしをまとめることで、

5a +4b-2a+4+3b-2
(5-2)a (4+3)b(4-2)
3a+7b+2

と計算することができます。

※イメージ

もし分配法則に慣れておらず、式変形がスムーズにできない場合は、式を項に分解してみるとわかりやすいかもしれません。

例えば、5a +4b-2a+4+3b-2 は、以下のように項に分解することで計算のイメージがしやすいかもしれません。

文字式の加法減法の説明

練習問題1(問題)


次の式を計算しなさい。
(1)2a+5a=
(2)4a-2a=
(3)a+b+3b=
(4)3a+(b-2a)=
(5)3b-(b-2a)=

練習問題1(解説)

(1)

2a+5a

2a+5a
=(2+5) a
=7a

答え:7a

(2)

4a-2a

4a-2a
=(4-2) a
=2a

答え:2a

(3)

a+b+3b

a+b+3b
=a+(1+3) b
=a+4b

答え:a+4b
b3b1×b3×bのことであり、分配法則により(1+3)b と変形できる。

(4)

3a+(b-2a)

3a+(b-2a)
=3a+b-2a
=3a-2a+b
=(3-2) a + b
=a+b

答え:a+b
※かっこの前に正の符号(+)がついている場合は、かっこはそのまま外せる。

(4)

3b-(b-2a)

3b-(b-2a)
=3b-b+2a
=(3-1)b+2a
=2b + 2a
=2a+2b

答え:2a+2b
※かっこの前に負の符号(-)がついている場合は、かっこを外すときにかっこの中の符号が逆になる。
※文字はアルファベット順に書く。

文字式の乗法・除法

次は、文字式の乗法(かけ算)と除法(わり算)です。

乗法(かけ算)

とりあえずこれだけ覚えて!

文字式の乗法(かけ算)をする際は、数字同士と文字同士をかけるだけです。

具体例を見ていきましょう。

5a × 3
5×a ×3
5×3×a
15×a
15a

文字が複数ある場合でも同じように計算できます。

2a × 3a × 3b
2×a ×3×a×3×b
2×3×3×a×a×b
18 ×a2×b
182b

除法(わり算)

とりあえずこれだけ覚えて!

文字式の除法(わり算)をする際は、逆数を取って乗法(かけ算)になおして計算します。

小学校で分数の割り算を計算するときに、逆数(分母と分子をいれかえたもの)をかけて計算したのを覚えていますか?

忘れている人のために具体例を挙げると、

23 ÷ 34 = 23 × 43 = 89


と計算できます。

文字式の除法(わり算)は乗法(かけ算)になおすときも、考え方は同じです。

具体例を見ていきましょう。

5a÷3b
=5a÷ 3b1
=5a× 13b
= 5a3b
なお、この例では、3b3b1と変形できる、という事実を使用して計算しています。

練習問題2(問題)


次の式を計算しなさい。
(1)2a×5=
(2)3a×3a=
(3)a×3b=

練習問題2(解説)

(1)

2a×5

2a×5
2× a ×5
=2×5×a
=10a

答え:10a

(2)

3a×3a

3a×3a
3× a ×3× a
=3×3×a×a
=9a 2 

答え:9a 2

(3)

a×3b

3b
=a×3× b
=3×a×b
=3ab 

答え:3ab
※文字はアルファベット順に書く。

練習問題3(問題)


次の式を計算しなさい。
(1)6a÷2=
(2)(3a+6)÷3=

練習問題3(解説)

(1)

6a÷2

6a÷2
6× a÷2
=6×a÷21
=6×a×12
=3a


答え:3a

(2)

(3a+6)÷3

  (3a+6)÷3
= (3a+6)÷1
= (3a+6)×
3a× + 6×
3×a× + 6×
= a+2

※分配法則を使用してかっこを外している

答え:a+2