方程式(説明ページ)
概要
- 文字式を含んだ等式のことを方程式という。
- 方程式を成り立たせる文字の値を方程式の解という。
- 解を見つけることを、方程式を解くという。
方程式
文字式を含んだ等式のことを方程式といいます。
等式を忘れてしまった人のために復習すると、
「=」のことを等号といい、等号「=」を使った式のことを等式といいます。
そして、文字式を含んだ等式のことを方程式といいます。
とりあえずこれだけ覚えて!
- 文字式を含んだ等式のことを方程式という。
練習問題1(問題)
文字式を含んだ等式のことをという。
一元一次方程式
方程式の中でも、1種類の文字しか登場せず、また、累乗(x2や a3)が登場しないもののことを一元一次方程式といいます。
※一元一次方程式の「一元」は「1種類の文字しか登場しない」ということを、「一次」は「3aやx+yなど、累乗(x2や a3)が登場しない」ということを意味します。
例えば、 2a-4=0 は1種類の文字(a)しか登場せず、累乗も登場しないので一元一次方程式です。
一方、x+y=3 は、2種類の文字(xとy)が登場するので一元一次方程式ではありません。
また、x2+2x=5 は、1種類の文字(x)しか登場しませんが、累乗(x2)が登場するので、一元一次方程式ではありません。
とりあえずこれだけ覚えて!
- 方程式の中でも、1種類の文字しか登場せず、また、累乗(x2や a3)が登場しないもののことを一元一次方程式という。
練習問題2(問題)
方程式の中でも、1種類の文字しか登場せず、また、累乗(x2や a3)が登場しないもののことをという。
方程式を解くとは
例えば、さきほども例に挙げた以下の方程式を例にとります。
この方程式に、a=1、b=2を代入すると
1+2×2 =1+4=3(※1+4は本当は5だから間違っている)
と、式が成り立ちません。
一方、この方程式に、a=1、b=1を代入すると
1+2×1 =1+2=3
と、式が成り立ちます。
このように、方程式が成り立つように、文字に入る値を見つけることを、方程式を解くといいます。
つまり、今回の例でいうと「a=1, b=1という値を見つけること」を方程式を解くといいます。
また、a=1, b=1 のように、方程式を成り立たせる文字の値のことを、方程式の解といいます。
※a+2b=3にはa=1,b=1以外にも複数の解が存在する。
とりあえずこれだけ覚えて!
- 方程式を成り立たせる文字の値を方程式の解という。
- 解を見つけることを、方程式を解くという。
練習問題3(問題)
方程式を成り立たせる文字の値を方程式のという。
解を見つけることを、方程式をという。